Premiere Proカット編集から書き出し[超簡単な方法]

まずはカット編集。抑えておきたい基本的なポイントを5つご紹介します。

Adobe Premiere Proとは

Premiere Proはプロも使用している編集ソフトです。

少し前はappleのFinal Cut Proがノンリニアの編集ソフトとして映像業界ではよく使われていましたが、最近はほぼPremiere Proが使われることが多くなってきました。

月額制になったので初期導入しやすいのもメリットの一つです。

基本的にPremiere Proはカット編集や仕上げの作業に向いています。

細かなCGなどはAfter effects、CINEMA4Dなどを使い、デザインテロップやイラストはIllustrator、Photoshopを使います。Adobe同士で連携できるのも大きな魅力ではあります。

もちろん案件によってはPremiere Proのみで完結可能な場合もあります。

今回は基本中の基本だけご紹介します。

素材の読み込み

それではチュートリアルです。

制作系のソフト全般そうなのですが、立ち上げて画面が表示されると、なんとも殺風景なんです。何にも知らないと、そこで制作意欲が削がれるし、勉強する気になれない。

でもここを乗り切るとぐんぐん意欲が湧いてきますので、ここはしっかり把握しておきましょう。

まずはPremiere Proを立ち上げます。

最初の立ち上げなら、Adobe Premiere Pro公式のチュートリアルが流れたりしますが、見ない人はスキップ。ちなみに自分はAdobeの新しいソフトを使う場合はちゃんと見るようにしています。「こんなことができる」というイメージは大切なので。

「新規プロジェクト」をクリックしプロジェクトの名前と保存先を指定します。

保存名と保存先の選択

ゆくゆくはチームで制作することを考えて、誰もがわかる名前にしましょう。有名になれば海外クルーとの連携もあるかもしれません!!
そのためにも英数字での名前がおすすめです。また保存先もちゃんとフォルダーを作ってわかりやすく。自分は「pp」や「prproj」というフォルダーを作ってそこに保存しています。
間違ってもデスクトップに直接「名称未設定」で保存しないように!!後で面倒なことになるので。どうでもいい場合は削除しやすいように「TEST」にしたりします。

名前と保存先以外の設定は特に今は要りません。後からでも変更可能です。

殺風景な立ち上がり画面

出ました!!この殺風景な画面。何もわからずこの画面にたどり着くと、何をどうして良いのかわかりません。この辺りが映像制作を難しく思わせている理由かと思います。

まずは何より素材(撮影データ)の読み込みです。

左下の「プロジェクト」とという場所で読み込みを開始します。この時、撮影したカメラによってはフォルダー構成のド頭から読み込みましょう。

「ファイル」メニューからも読み込みできますが、ショートカットキーを使います。

ショートカットキーは覚えておくと便利且つ、時短になります。だいたい2個から3個程度覚えておくだけで十分です。
[ショートカットキー]素材読み込み

Windows・・・control+i

Mac・・・command+i

素材をドロップ

「メディアをここにドロップしてシーケンスを作成します。」とあるのでその通りに読み込んだ素材をドロップします。

シーケンス・・・編集するタイムラインのこと。素材をクリップと言います。

ファイルの新規からシーケンスを作成できますが、何かと設定がややこしいのでドロップでシーケンスを作ることがベスト。もしくはプロジェクト項目の右下の新規項目にドロップしても最適なシーケンスが開きます。

青枠がかかっている部分が現在作業している項目になります。

カット編集

素材を読み込んだら早速カット編集です。

要らないと思われる部分をカットしていきます。

[ショートカットキー]再生

Windows・・・スペースキー

Mac・・・スペースキー

[ショートカットキー]カットポインターへの切り替え

Windows・・・C

Mac・・・C

※ひらがな入力の場合は反映しないので「英数+C」とすると確実です。

青の縦線をドラッグして動かせば任意の場所に行くことができます。
カット部分を指定したらポインター表示にしてカット部分をクリック、「delete」で消去できます。
[ショートカットキー]ポインターへの切り替え

Windows・・・V

Mac・・・V

※ひらがな入力の場合は反映しないので「英数+V」とすると確実です。

クリップを消去してできた隙間(リップル)をクリック。また「delete」すると隙間が埋まります。

リップル削除

以上が簡単なカット編集です。

書き出し設定

カット編集が終って映像データにする書き出しに入ります。

必要に応じて上のプログラムモニターからインポイントとアウトポイントを指定します。

アウトポイントはなぜか一コマ余分に指定されるので一コマ前に設定します。

ラストのアウトポイントは必ずチェック

シーケンスに青枠がついていることを確認して

「ファイル」→「書き出し」→「メディア」

すると書き出し設定の画面が表示されます。

書き出し設定画面

ここで色々なデータ形式に書き出すことができます。

今回は一番よく使うH264で書き出します。mp4です。

形式・・・h264
プリセット・・・ソースの一致 高速ビットレート(他のプリセットもOK)
出力名・・・任意の名前と保存場所を指定
[WEBやPCでの再生の場合]
フィールドオーダー・・・プログレッシブ(撮影したカメラによってはここが奇数や偶数になっている場合があります。プログレッシブに変更してください。)

[ビットレート設定]

この数値によって画質と容量が変わります。概ね以下の設定で大丈夫です。

ビットレートエンコーディング・・・VBR 1パス
ターゲットビットレート・・・10
最大ビットレート・・・12

※ここは下の予測ファイルサイズを見ながら、希望の容量と画質を色々実験してください。元のデータによってはターゲットビットレート・・・2でも難なく綺麗に仕上がる場合もあります。

ビットレート設定

プレビューを使用にチェックを入れて

書き出しをクリック・・・Premiere Proの編集などができません。

キューをクリック・・・Adobe Media Encoder が立ち上がります。Premiere Proの編集が可能です。立ち上がったら再生ボタンで書き出しが始まります。[こちらがおすすめ]

あとはただ待つだけで映像データの完成です。

と、一番簡単なやり方を説明させていただきました。

細かな編集のやり方はその都度調べて行くといいと思います。最初に全てを把握しようとはせず、必要な部分だけを習得して行くのもプロへの近道の一つです。

これだけはやっておきたいショートカットキーの設定

Premiere Proで絶対にやっておいた方が良いのが

「シーケンスのズームインズームアウト」のショートカットキーです。

作業中にテロップなどの様々なクリップができてくるとシーケンスのズームイン・ズームアウトを多用するようになります。

このショートカットキーを使うか使わないかで作業時間に大きな差が出ます。

メニューバーのPremiere Proをクリック

キーボードショートカット→コマンド欄→シーケンス→ズームイン・ズームアウト

から任意のキーを設定できます。

スームインズームアウトのショートカットキー設定

私の場合は

ズームイン・・・1

ズームアウト・・・2

に設定しています。これでかなりの時間短縮が可能です。

編集中、何かと左手は暇なので絶えず左指は1,2の位置に添えておくことでかなり効率が上がるのでおすすめです。

文字よりも感覚でざっくり理解したい人へ! チュートリアル動画

以上になります。

ほんと基礎的な部分のお話でした。

それではまた!!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする